仕事と介護を両立できる社会の実現に向け、国による対策が進められています。

2025年4月には、従業員の介護離職の防止を目的とした法改正が施行されます。介護に直面した従業員に対しては、仕事と介護の両立支援制度等の個別周知・意向確認が義務化されるほか、介護に直面していない一定年齢の従業員に対しても情報提供を行うことが義務化されます。

企業が従業員に対してできる支援には両立支援制度の活用の提案等がありますが、あくまで労働に関する部分にすぎません。介護により発生する身体的や精神的な負担、費用面などの負担は、介護保険のサービスで支援を受けることができます。

介護は突然訪れることも多く、知識に乏しい状態で介護に直面する従業員がでることも想定されます。

介護に直面した従業員の状況を正しく理解し、支援の提案などとともに心身に寄りそったサポートを行うためにも、労務担当者が介護保険制度の知識を深めておくことが大切です。

今回は、介護保険制度の仕組みや介護サービスについて解説します。

お伝えする内容
  • 介護保険制度とは
  • 被保険者と介護保険料
  • 介護保険で利用できるサービス
  • 介護サービスの主な内容
  • 介護サービスの利用にかかる費用
  • おわりに

顧問先様、チーム傍楽会員様向けの記事です。
続きを読むにはログインしてください。

ログイン情報は毎月1日発行の顧問様限定メール、
チーム傍楽の定期配信メールに記載されております。

   

この記事が役に立った、良かったと思った方は「いいね」のクリックをお願いいたします。