中途採用比率の公表義務化(2021年4月)
2021年4月1日から、労働施策総合推進法の規定により、正規雇用労働者の中途採用比率の公表が義務化されます。 義務化の対象は、常時雇用する労働者が301人以上の企業となります。 求職者が容易に閲覧できるかたちで「直近の3 […]
協会けんぽ保険料率改定(2021年3月)
協会けんぽのホームページに3月からの保険料表が公開されました。47都道府県別となっています。 令和3年度保険料額表(令和3年3月分から) | 協会けんぽ | 全国健康保険協会https://www.kyoukaikenp […]
厚生年金保険の標準報酬月額上限引上げ
厚年年金保険の標準報酬月額が2020年9月1日から引き上げられる予定となりました。 具体的には、現在の上限である31等級(62万円)の上に32等級(65万円)が追加されます。 これまで報酬月額が605,000円以上の場合 […]
【書式更新】身元保証書
従業員の入社の際には、雇用契約書、誓約書、身元保証書の3点を作成することをおすすめしております。 2020年4月の民法改正にともない、身元保証において、保証人が支払いの責任を負う金額の上限となる「限度額」を定めなければ、 […]
高年齢労働者の雇用保険料
平成29年より65歳以上の労働者も雇用保険の適用対象となっていますが、経過措置として、高年齢労働者の雇用保険料は免除されていました。 2020年4月1日からはこの免除が終了となります。 そのため、4月以降の給与に関して雇 […]
時間外労働・休日労働に関する協定届
2020年4月から労働時間の上限規制が中小企業にも適用されます。 それに伴い、36協定のフォーマットが変更になっていますが、厚生労働省のページからダウンロードできるのがWord形式のみとなっています。 若干使いづらい面も […]
【重要】2020年4月以降の36協定(中小企業)
2020年4月からいよいよ時間外労働の上限規制が中小企業にも適用されます。 それに伴い、36協定の書式が変更となりますのでご注意ください。 新しい書式のフォーマットは厚生労働省のページからダウンロード可能です。 「働き方 […]
協会けんぽ保険料率改定
協会けんぽのホームページに3月からの保険料表が公開されました。47都道府県別となっています。 令和2年度保険料額表(令和2年3月分から) | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会 https://www.kyoukaik […]
賃金請求権の消滅時効が3年に
民法改正で、時効が原則5年に統一されたことに伴い、賃金請求権や年次有給休暇の時効をどうするのかという議論が2017年から続いており、なかなか結論が出ない状態でした。 2019年12月24日に行われた第157回労働政策審議 […]
子の看護休暇、介護休暇の取得が1時間単位に
2020年12月27日の官報に、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則の一部を改正する省令」 が広告され、子の看護休暇と介護休暇が時間単位で取得可能となりました。 施行時期 2021 […]